気がつけば2週間。
decentralizedなコミュニケーションツール “matrix” の実装である “synapse” をFreeBSDで動かした。
メモを見ながら書くので抜けている可能性大。
All posts by 2510
寝正月2018
新年明けましておめでとうございます。
寝正月万歳です。
去年はGo Langに手を染め、しかし見た目の汚さが許容できず、LispやらSchemeに逃げました。
長年親しんだC/Perl/Pythonのようには自由にかけませんが、いずれはメイン言語にしていきたいものです。
さて、寝ぼけた頭で、いま頭に詰まっている内容を吐き出します。
Schemeまわりは以下の件でどこかにこぼれ落ちていったので、またそのうち。
GitLabでmermaidを使う
GitLabでmermaidを使いたい。
PlantUMLが使える?なんで絵をWikiに入れたいだけなのにJava VMなんて重いものを動かさなきゃならないんだ。
Pandora FMSで遊ぶ(2)
前回インストールしたPandora FMSで遊んでみた感想。
Pandora FMSで遊ぶ(1)
Zabbixもいい加減古い。
UIも古臭いから、なにか試そうと思って見つけたPandora FMSをFreeBSD環境に入れてみた。
今回はインストールの話だけ。
SAN付きSSL証明書を作る
サーバが複数の名前を持つときに使いたい、SSL証明書のSAN(Subject Alternative Name)。
どこを見ても微妙に気に入らなかったので自分流に。
WITNESSとdouble fault
昨日散々悩まされた件、もしやと思ってWITNESSを切ったら起きなくなった。
これはWITNESSによる負荷やタイミングのずれが原因と見るべきか、それともWITNESSがバグっているのか……。
検証してみたいけど、今その元気は無い。
RedZone/memguardでカーネルデバッグ
モジュールをいじってたらkernel: Fatal double fault
でpanicするようになってしまったので調査。
とはいってもdouble faultの原因リストなんて知らないので、ここはメモリ破壊系バグによる誤動作に賭けて調査開始。
バグレポート初め
正月という儀式を無視して年末からずっとunionfsを改造してたら、kern側のバグっぽいものを見つけたのでレポートした。
215705 – VOP_REMOVE call with invalid cn_nameptr
個人的にはバグだと確信してるけど、実はVOP_REMOVEのときはcn_nameptrは壊れててもいいとかあるのかな……ないよね……。
panic: ufs_direnter: compact2
この前から続けてunionfsをいじってたらpanicにやられた。
panicの中身からは分かりづらかったけど、VOP_CREATE
に先んじてVOP_LOOKUP
を呼んでいなかったことが問題らしい。
1ヶ月以上はまっていたので記録を残しておくことにした。
きっと誰の役にも立たないけど。