CephってFreeBSDにportされてたっけ?と調べると、FreeBSD-FSのメーリングリストのスレッド “CEPH + FreeBSD” が出てきた。
結論としてはportされてない、のだろう。
途中からGlusterFSの話題が出てきていて、遊びたくなった。
Continue reading GlusterFSをFreeBSDでビルドする
CephってFreeBSDにportされてたっけ?と調べると、FreeBSD-FSのメーリングリストのスレッド “CEPH + FreeBSD” が出てきた。
結論としてはportされてない、のだろう。
途中からGlusterFSの話題が出てきていて、遊びたくなった。
Continue reading GlusterFSをFreeBSDでビルドする
某IPアドレスから?author=
な連続スキャンを受けたので、ファイアウォールでブロックしてしてやった。
手動でブロックするのもアホらしいのでsuricataにルールを作ってあげてみた。
Continue reading WordPressのauthorスキャン
ApacheのSSL(HTTPS)設定が相当にひどかったので見直してみた。
Continue reading ApacheのSSL設定更新
F-PLUGの温度出力は16bitで、0.1℃単位出力になってる。
しかしグラフにしてみると、どうやっても1℃単位。軽く見てみたところ、どうもみんなそんなものらしい。
Continue reading F-PLUGの温度測定
長いこと放置していたF-PLUGの温度・湿度取得を実装してみた。
出力や設定も項目が増えて、zabbix用項目名も単なる”item”から”power_consumption_item”に変更。
旧版の設定そのままだとコケるのご注意。
WordPressでテーマのプレビューができないなーと思ってブラウザのコンソールを見てみたら、証明書がSHA-1でないとお怒りだったので対応。
Continue reading openssl “TXT_DB error number 2”
新年早々、ストレージサーバのディスクが一時的に行方不明になって、いろいろ止まった。
前回のOpenStack導入ではかなり不安定な印象があり、正直なところ運用に耐えられないと判断しました。
果たしてこの界隈のソフトはみな同じ程度の品質なのか?というわけで、今回はApache印のCloudStackに挑戦しました。
結果、あえて語ることがない程度には簡単で、しかし単純なbridgeだけするようなネットワークには向かないことがわかりました。
画面もきれいに整っていて、OpenStackほどはログをあちこち見なくてもトラブルシュートできました。(製品としては不満です。)
ところどころハマったので、結果はOpenStackのときと同様にまとめました。
OpenStackと比べた個人の感想。
いいところ:
よくないところ:
結果としては、悪くはないけれどダメです。特にブリッジができないのが痛い。
もうKVMとかをvirshで使えばいいような気もしてきましたが……やっぱりGUIがほしいのでもう少し続きます。
我が家で使っているESXi(vSphere Hypervisor)はちゃんと動くので好きですが、いざというときに何が動いているのかわかりにくかったり、vSphere Clientが重くてイライラするなどが気になっていて、置き換えを探しています。
OpenStackはHavanaの頃に一度挑戦してうまく行かず、今回はJunoをRDOでやってみました。
Kiloも挑戦したものの、エラーが山ほど出る上にメッセージが不快(※)なので諦めました。
※ エラーがそんなにいっぱい出なければ、かわいいで済んだと思う。
結果としてはまぁ、そこそこ動くものの、複数台構成(複数のnova-compute)を動かすところまで行けず、断念しました。
せっかく使う以上、Live MigrationやHAくらいはやりたかったのですが、まるまる一週間ほど突っ込んで到達できなかったので折れました。
経過は別ページにまとめてます。
少しでも誰かの役に立つといいのですが。
次はCloudStackをやってみようと思ってます。