とりあえずxattrsが云々というからにはzfsはダメだろうから、UFS on ZVOLな構成で続けてみた。
まだ道のりは長そう。
Continue reading GlusterFSのdisperseを試す(その2)
Category Archives: FreeBSD
GlusterFSのdisperseを試す(失敗)
RAID-5/6のように効率の良い冗長化をするべく、disperseを試してみる。
結局xattrs絡み?で失敗。
Continue reading GlusterFSのdisperseを試す(失敗)
GlusterFSとucarpを試す
GlusterFSとucarpを使って、冗長構成なNFSを作ってみる。
まぁ、難しいことは何もなく、普通に動いた。
Continue reading GlusterFSとucarpを試す
GlusterFSをESXiから使う(失敗)
普通の使い方を意識してやってみる。
Continue reading GlusterFSをESXiから使う(失敗)
GlusterFSのパッケージを作る
pkgのお勉強も兼ねてパッケージを作ってみた。
Continue reading GlusterFSのパッケージを作る
GlusterFSでボリュームを作るテスト
ビルドできたのでボリュームを作ってみる。
とりあえず冗長性のことは無視したけど、特に問題なくできた模様。
Continue reading GlusterFSでボリュームを作るテスト
GlusterFSをFreeBSDでビルドする
CephってFreeBSDにportされてたっけ?と調べると、FreeBSD-FSのメーリングリストのスレッド “CEPH + FreeBSD” が出てきた。
結論としてはportされてない、のだろう。
途中からGlusterFSの話題が出てきていて、遊びたくなった。
Continue reading GlusterFSをFreeBSDでビルドする
ApacheのSSL設定更新
ApacheのSSL(HTTPS)設定が相当にひどかったので見直してみた。
Continue reading ApacheのSSL設定更新
F-PLUGの温度測定
F-PLUGの温度出力は16bitで、0.1℃単位出力になってる。
しかしグラフにしてみると、どうやっても1℃単位。軽く見てみたところ、どうもみんなそんなものらしい。
Continue reading F-PLUGの温度測定
F-PLUGから温度と湿度を取る
長いこと放置していたF-PLUGの温度・湿度取得を実装してみた。
出力や設定も項目が増えて、zabbix用項目名も単なる”item”から”power_consumption_item”に変更。
旧版の設定そのままだとコケるのご注意。